REPORT
おしゃべりを楽しむ読書会 ~いきること、しぬこと~
2021年11月13日、cotokotoリビングにて「おしゃべりを楽しむ ~いきるとこ、しぬこと~」を開催しました。
課題図書を用意していますが 読んでいなくても 気軽に楽しめる読書会になっています。
年齢や職業関係なく意見を交換し、新しい視点に気がつく、ちょっとユニークなイベントです!
今回は、女性 3名と男性 2名の 計5名の方に参加して頂きました。
司会進行は、おなじみ 京都芸術大学客員教授の酒井博基さんです。
今回から 担当者が課題図書を選び、話し合う質問を持ってくるスタイルになりました。
11月は、 生と死を謳う現代の聖典とも言われている、『メメント・モリ』藤原新也著を選書。
担当者は、どのような問いを投げかけてくれるのでしょうか?
皆さんで 意見を交換する問いは、2つ。
1、「死を想う」と心に呟いた時、あなたは、何を想いますか?
2、よりよく生き、死ぬためには、、、、、。 後悔のない人生を生きるには?
いつも 2人1組になり、話し合い 意見をふくらませ、順番に発表していくのですが 今回、酒井先生は、「聞き手が 相手の意見を紹介してく 他者紹介で 発表してみましょう。」と。
この他者紹介、自分自身を客観的に見やすく、相手の視点にも立ちやすくなるそうです。
参加者の意見を一部紹介していきます。
「お子さんを出産する時に 先生から「生と死をどう思いますか?」と聞かれたそうで、生と死は、一緒で 今は、地球に旅行に来ている。振り返ると後悔は、あるけど、今を味わいたいなと」
「自然に生きて 人生を楽しみ、死は、自然と訪れるもの。いくつになっても ときめいているのが大事。年を重ねると 肉体的に行動範囲が狭くなってしまうけど、その中でも年齢を言い訳にせずに生きたい。」
「昔のパソコンに例えると ハード=肉体、ソフト=心の中にいる。今は、クラウドで例えると何になるんだろうね。クラウドに残して 生命をわけあたえて 生きているのかな。」
「死を考えたくない。それは、父が病弱だったから 自由さがなかった。でも、今世の終わりを意識して やりたいことにチャレンジしたら 何か道が開いたような気がする」
皆さんの意見を聞きながら 酒井先生から「こういうことかな?」と 新しい視点で言い換えてくださったり、他の参加者から「それって、どういうこと?どんな感じなの?」など、質問が ゆるやかに飛び交います。
今回、はじめての試み 参加者が課題図書と問いを投げかけ、おしゃべりを楽しむ読書会。
酒井先生は、「絶対に自分が選ばない本に出会うのが面白く、沢山、脱線して 皆さんのことを知れて おしゃべりが楽しかった」と感想をいただきました。
誰かの意見を批判することなく、新しい視点や考え方に出会い、そして、おしゃべりを楽しむ。
大人になると 同じ価値観を持つ知人が多くなりますが 自分とは、違う人生を歩いてきた人の考えは、あなたの思考に新しい風が吹いてくるかもしれません。
皆さん、話し足りないようで 終わった後も 話が広がり、立ち話しながら笑い声が聞こえてきました。
——
12月の課題図書は、『考証 明智光秀』渡邊大門著 です。
テーマは、明智光秀ですが 歴史が苦手な方でも大丈夫。
例えば、「歴史から 私たちは、何を学ぶのか?」のような問いかけですので 自分の歴史、意見を話してみませんか?
毎回、さまざまな職業の方が参加される読書会、新たな視点が思考を豊かにしてくれます。
皆さんのご参加をお待ちしております!
ここまでレポートをお読みくださり、ありがとうございます。
***座席数を減らし、少人数制で開催しております***
おしゃべりを楽しむ読書会です。
参考図書は毎月、参加者の方に選んでいただいています。
参考図書のタイトルからテーマを決め、みんなでテーマに関するおしゃべりを楽しみ、いろんな方の視点に出会えるイベントです。
今回は、「いきること、しぬこと」をテーマにした内容です。
参考図書は「メメント・モリ」(著:藤原新也)
※参考図書はcotokotoでご覧いただけます
生と死を謳う現代の聖典とも言われる今回の参考図書。
この本にピンと来た方、
テーマに興味のある方
読書が好きな方や、おしゃべりが好きな方
ぜひご参加ください!
***
<概要>
・開催日時:2021年11月13日(土)10:30〜12:00
・会場:イオンタウンふじみ野2F cotokoto
・参加費:無料
・定員:8名 ※先着順
・対象:高校生以上対象
ご予約はコチラから
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/021kz8x0diz11.html
※ご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。
・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。
・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。
・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。
※イベントの様子を写真・動画で記録し、cotokotoのwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。